お宮参り以外にもたくさん!赤ちゃんの年中行事まとめ



赤ちゃんが産まれると、家庭の行事は一気に増えます!
少し成長すると、参観日や運動会、発表会等、様々な行事はお父さんお母さん、そしておじいちゃんやおばあちゃんにとっても楽しみですよね。

でも、その前に・・・!まだまだ生まれたばかりの赤ちゃんにも、きちんと済ませておきたい行事があるのです。

目次

お七夜(生後7日目)

今ほど医療技術が発達していなかった時代、生まれてすぐに亡くなる赤ちゃんは少なくありませんでした。お七夜はその時代からの風習で、誕生の日を含めて7日目に祝います。赤ちゃんが無事に1週間を過ごせたことに感謝しながら、これからますます健やかに成長することを願います。共に、赤ちゃんの命名を披露する意味もあります。
この日は尾頭付きの鯛を枕元に用意し、生まれたての柔らかい頭が、これからしっかり固まることを願います。

お宮参り(生後30日頃)

氏神様にお守りしてもらうことを目的に、神社にお参りに行くという行事です。基本はこれから赤ちゃんが暮らす地域の神社に行くものですが、最近は大きな神社に足を運ぶ人も多く、昔に比べるとこだわりが少なくなってきています。

赤ちゃんを抱くのは父方の祖母、祝い着は母方の実家が用意する物で母方の実家の家紋を入れるという昔ながらのしきたりがあります。
女の子は生後33日後で男の子は31日後という決まりもありますが、いずれも最近はこだわらない人が多いのが事実です。

神社からお祓いを受け、正式な祝詞をあげてもらうには、予約が必要な場合がありますので、地域の神社に問い合わせてみましょう。

100日祝い・お食い初め(生後100日~120日)

赤ちゃんの誕生100日を祝い、祝い膳を用意します。食べさせる真似をし、これから丈夫な歯が生えてきますように、食べることに困らずしっかり生きていけますように、と願います。

<祝い膳の内容>
1.尾頭付きの魚
2.赤飯
3.汁物
4.煮物
5.漬物
6.紅白餅
7.歯固め石
これらの物を、母方の祖父母が用意した漆の器によそい、高足の御膳に備えます。

しかし、これから始まる離乳食を考え、この機会にベビー用の器を用意する人も増えていますし、器にこだわらず市販の祝い膳セットをネット通販で購入することも出来ます。

初節句(男の子は5月5日 端午の節句/女の子は3月3日 桃の節句)

産まれて初めて迎えるお節句の日に、これからの増々の成長と無病息災を願ってお祝いをします。
兜や雛人形を飾り、両親と祖父母でホームパーティをするのが一般的です。

神社で正式なお祝いをする地域もあります。

御誕生祝

赤ちゃんの1歳のお誕生日に、健やかな成長を願ってお祝いをします。
1升の紅白餅を体に背負わせ、歩きかけたところをわざと転ばせる事で、親元から遠く離れて行かないようにとの願いを込めるのが昔ながらの儀式です。

1升を紅と白の半々に計量し、体の前後や左右に背負わせるのが基本ですが、最近は、後で食べやすいようにと、最初から小さく丸めたたくさんのお餅を使うこともあります。また、赤ちゃんを転ばせるのは可哀想なので、背負いやすいリュックに入れて好きなように歩かせるという人もいます。

まとめ

どれも昔から伝わる祝いの風習ではありますが、時代の流れで内容が簡素化されたり、現代風にアレンジされています。いずれにせよ、赤ちゃんの健康を願う事には変わりありませんので、その気持ちを大切に、家族みんなで心から祝ってあげたいですね。







コメントを残す

CAPTCHA


このページの先頭へ