「初節句」とは?【赤ちゃんの年中行事】

5月5日の端午の節句(現在はこどもの日という)、3月3日の桃の節句。赤ちゃんが産まれると、男女それぞれの初節句として大きなお祝いをするご家庭は多いでしょう。それぞれのお節句には、どのような意味があるのかはご存知ですか?赤ちゃんの年中行事である初節句について、詳しくご説明したいと思います。
初節句
 

目次

お節句は日本独自の伝統行事

赤ちゃんの成長を祝う端午の節句と桃の節句。いずれも無病息災を願い、これからの成長を祈願することを目的とした日本独自の伝統行事です。端午の節句には兜やこいのぼりを飾り、桃の節句には雛人形を飾ります。こいのぼりは外に飾って風に泳がせ、兜と雛人形は、室内に飾ります。どちらの節句も江戸時代に始まったとされる伝統行事です。また、赤ちゃんの初めてのお節句にこれらの飾りを用意することにより、今後の成長にとっての守り神になってくれるという考え方もあります。
 

現代は小さな飾り物が人気

昔は大きく立派な兜を飾ったり、屋根より高いこいのぼりを上げたり、ひな壇は7段飾りが主流でした。しかし、現代は出したり片付けたりする手間の問題、収納場所の問題、住宅事情から小さめの飾り物に人気が集まっています。ケースに入っており組み立てる必要がない物は飾る手間がかかりませんし、飾っている期間の埃や、収納している期間の湿気によるカビなどの心配も減ります。子供が触っても遊んでも壊れないように、木製やプラスチック製の可愛らしい物も人気があります。
 

飾り物の意味は?

飾り物には“守り神・身代わり”という意味が、こいのぼりには無難・無災・出世の意味が込められおり、1人に1つ用意するのが伝統です。しかし、いつしかその風習はなくなり、現代は1家に1つで良いと考える家庭がほとんどでしょう。たしかに、男の子が3人いるから兜を3つ、姉妹がいるからひな壇を2つ飾っては、スペースも必要ですし、経済的にも大きな負担となります。従い、昔から言い伝えられてきた「1人に1つの厄除け・身代わり」ではなく、家庭における男の子または女の子の厄除けと考えられるようになりました。
 

飾り物は誰が買うの?

初節句のお祝いとして、祖父母からプレゼントしてもらう家庭が多くあります。自分が子供の頃に飾ってもらっていた物を、子供に受け継がせるという考え方をもつ家庭もあります。ただ、おじいちゃんおばあちゃんの年代の中には、1人に1つという伝統的意味合いに拘りを持つ方もいますので、トラブルが生じないように確認してから用意するように気を付けましょう。
 

初節句の祝い方

時期は、赤ちゃんが誕生して初めてのお節句の日です。誕生月によっては生後1~2カ月になることもあり、その場合は翌年に延期する家庭もあります。節句に相応しい伝統的な料理を揃えたり、祝い膳を用意したり、または外で会食の場を作ったり、軽くホームパーティをする家庭もあります。今は伝統に拘らず楽しく過ごせれば良いという考え方を持つ家庭が多いようです。
 

用意する食べ物の内容は?

端午の節句にはかしわ餅とちまきを用意します。家系が絶えない、子孫繁栄の意味が込められています。桃の節句には、大切な人と一生添い遂げられるように願を込めたはまぐりの吸い物や、災厄を払うひし餅を食べます。それに、祝い膳である赤飯や尾頭付きの魚などとされていますが、現代はその限りではありません。甘い物は子供が喜ぶお節句飾りのついたケーキであったり、食事は参加する人たちが食べたい物を用意するのが主流となっています。
 

まとめ

昔から伝わる年中行事には、それぞれに意味が込められてきました。日本の伝統文化は情緒的思考文化とも言われ、人の心を大切に考えられて今に伝わっているものばかりです。それが、諸外国の論理的思考文化に傾き、現代の日本では情緒を大切にする心が失われつつあります。味の趣向、物事の考え方、生活スタイル、すべてが昔とは違います。そのため、感じ方や捉え方が変わるのは仕方がありません。しかし、今に至るまでに様々な人々の思いが込められ、こうして受け継がれてきたことを忘れてはいけません。「それは昔の話よ!」と済ませるのではなく、今に至った経緯を知ってこそ心からお祝いできるのではないでしょうか。たとえ内容を簡素化しても、子供達が成長して「どうして雛人形を飾るの?」「お節句ってなぁに?」と聞かれた時、正しい由来や意味を答えられるようにしておきたいですね。初節句を機に、この伝統行事の本来の意味について考えてみませんか?
 







コメントを残す

CAPTCHA


このページの先頭へ