「100日祝い・お食い初め」とは?【赤ちゃんの年中行事】

赤ちゃんの成長には個人差がありますが、早くて3カ月で乳歯が生え始める場合があります。そのため、赤ちゃんが母乳以外の物を口にし始める前に、「お食い初め」という儀式を行うことが平安時代からの風習として今も受け継がれています。一般的に、お食い初めは誕生100日祝いの席で行うこととされており、赤ちゃんの年中行事のひとつでもあります。しかし、詳しい内容を知らず、何となくという気持ちで行っているというママがいることも事実でしょう。では、100日祝い、そしてその席で行うお食い初めとは、いったいどのような行事なのでしょうか。注意点も合わせてお話しします。
お食い初め
photo credit: Sprout via photopin (license)
 

目次

100日祝いの意味

赤ちゃんが産まれて100日が経つと、いつ乳歯が生え始めても良い時期に入ります。そのため、「これから一生、食べることに困りませんように」「丈夫な歯が生えてきますように」との願いを込めて、100日祝いの席でお食い初めという行事を行うのです。100日祝いは、誕生したその日を1日目と数え、ちょうど100日目に行うと思われがちですが、正確には100日~120日の間とされており厳密に決められているわけではありません。
 

お食い初め御膳の内容

お食い初め用の祝い膳を用意します。内容は次の通りが基本となります。

  1. 赤飯
  2. 尾頭付きの魚(鯛が一般的)
  3. お吸い物(ハマグリ・エビ・鯛など)
  4. 焚き物
  5. 香の物

この5品目に加え、紅白の餅や梅干など、縁起を担いだ物を用意する場合もあります。メニューの内容は、代々受け継がれていく中で新しい物が加わったり、また減ったりして特色ある伝統が作らている地域もあるようです。
 

お食い初め御膳に使う器

祝い膳には漆器を使うことが基本です。男の子であれば外側が朱、女の子であれば外側が黒、そして内側は性別に関係なく朱の器を用意し、高足の御膳に乗せます。
 

歯固め石とは?

祝い膳の1品目に、歯固め石を用意する地域もあります。丈夫な歯が生えることに期待して、赤ちゃんに噛ませる真似事をするために使います。この石は神社の境内から見つけてきて、歯固め儀式が終わったらあった場所に戻さなければならない、または半紙に包んでへその緒と一緒に保管しし、発熱時に赤ちゃんに噛ませると熱が下がるなど、風習は地域によって様々です。
 

お食い初めの方法

用意した祝い膳は、赤ちゃんに食べさせる真似をします。おじいちゃん、おばあちゃんなど、できるだけ長寿の方にお願いする方が良いとされています。男の子はおじいちゃんの左膝に、女の子はおばあちゃんの右膝に抱っこしてもらい、赤飯→汁物→赤飯→魚→赤飯の順に口に運ぶことを3回繰り返します。
 

現代の100日祝い・お食い初め

ご紹介したお祝いの仕方は昔からの伝統であり、現代は簡素化している家庭が多くあります。夫婦と子供の3人だけで簡単に食事をしたり、祝い膳の内容も実際に食べる大人たちが好きな物だったり、器も今後使うことを考えて離乳食用の可愛いプラスチック器で揃える方もいます。インターネットでは、使い捨て容器を使用したお食い初めセットも簡単に手に入るようになりました。また、写真館へ行って100日記念の写真撮影をする家庭も多くいます。お祝いの仕方も内容も、伝統に拘らず夫婦で考えて執り行う、または行わないという考え方もあります。子育てに決まりはないように、赤ちゃんの年中行事についても行わなければならないという決まりはありません。本来の意味、受け継がれてきた伝統をきちんと把握し、そのうえでそれぞれの家庭の考え方でどのようにするかを決めれば良いのではないでしょうか。
 







コメントを残す

CAPTCHA


このページの先頭へ