「お七夜」とは?【赤ちゃんの年中行事】

赤ちゃんが誕生すると、様々な年中行事で1年間が彩られます。平安時代から受け継がれてきた「お七夜」は、まず最初の行事ですね。いったい何のために、どのような内容の行事なのかをご説明します。

お七夜
photo credit: IMG_0203 via photopin (license)

 

目次

お七夜とは?

ママだけでなく、パパや兄弟姉妹、おじいちゃん、おばあちゃん、みんなが心待ちにしてきた赤ちゃんが誕生して7日。無事に産まれてきたことと、1週間を元気に過ごせたこと、そしてこれからますます健やかに成長することを願ってお祝いする行事です。
 

お七夜の始まり

お七夜は平安時代に始まった行事で、当時はこの世に誕生した赤ちゃんを氏神様や産神様に披露し、守り神に挨拶をするという意味合いがあったようです。それが時代と共に変化し、ひと昔前までは、「赤ちゃんが産まれました。これからどうぞ、よろしくお願いします。」という、ご近所さんを初めとする周囲の人たちへの挨拶として行われていました。お祝いにお赤飯を炊いて、挨拶代わりに配った時代もありました。現在は大きく簡易化されて、赤ちゃんの誕生をお祝いすることが主流となっています。
 

命名披露の会を兼ねる

民法では生後14日以内に出生届を提出しなければなりません。従い、7日目までに名前を決め、お七夜の会食の場で披露することを目的とする家庭も多くあります。身内、または家族だけで簡易化して行う家庭も増えました。ちょっとしたご馳走を並べて、誕生した赤ちゃんを囲んで初めての会食をするのが一般的です。
 

会食の祝い膳は?

会食をすると言っても、産後まもない母体でママが準備をするのは容易ではありません。体調も考え、お料理は仕出しの注文をする、または母方の祖母が準備するのが理想です。お赤飯や鯛の塩焼き、お刺身、天ぷら、茶碗蒸し・・・というような内容のお料理がお祝い膳の基本ですが、それに拘らず、家族が好きな物を用意する家庭も増えています。
 

命名披露の準備とは?

正式な命名色紙に筆を使って名前を書き、床の間や神棚、仏壇に供えることが神様への挨拶となります。しかし、今の時代はインターネットでテンプレートをダウンロードし、名前や写真を打ち込んで印刷した物を飾るという方法を使う家庭が非常に多くなりました。
 

お七夜の注意点

このように、食事の内容や命名披露の方法は昔とずいぶん変わりました。しかし、それで良いと考える夫婦に対し、おじいちゃん・おばあちゃん世代の人たちには、昔ながらの方法で正式に行うべきだという考えの人もいます。ママの判断で進めず、特にパパの両親には、どのような内容で行うべきかをきちんと相談することが、後々の良好な関係を築くためにも必要ではないでしょうか。
また、誕生間もない赤ちゃんと、ママの体調がまだ完全ではないことも考え、夜ではなく日中に行ったり、短い時間で終わらせる心配りも大切です。
 

お食い初めも同時に?

お七夜の後、生後100日を迎える日には「お宮参り」という次の行事を行います。しかし、遠方に住む祖父母に再度来てもらうことが大変であるなどの理由から、お宮参りの日にする「お食い初め」という行事をお七夜にまとめて行う家庭もあります。行事こそ受け継がれているものの、本来の意味合いは現代風にアレンジされ、簡素化されていることがほとんどです。どのような内容で行うにしても、赤ちゃん誕生の無事を披露し、健やかに育つことを願うという心は変わりありません。みんなで楽しく、穏やかに過ごせる会にできると良いですね。

 







コメントを残す

CAPTCHA


このページの先頭へ