「お宮参り」とは?【赤ちゃんの年中行事】

赤ちゃんが誕生して怒涛の毎日を過ごすママ。あっという間に約1カ月が経つ頃に、「お宮参り」という行事があります。誕生から最初の1年間は様々な年中行事があり、このお宮参りはお七夜に続く2つめの行事となります。赤ちゃんを綺麗な衣装に包み、家族で赤ちゃんの健やかな成長を願い神社にお参りに行きますが、そこには日本古来から伝わる風習があります。現代はあまり細かい部分には拘らず、形だけの行事とする方が増えていますが、本来の意味を知ることで、行事に対する心構えも変わるのではないでしょうか。

お宮参り
photo credit: Yasaka-jinja, Kyoto via photopin (license)
 

目次

お宮参りとは?

赤ちゃんが誕生した日から約1カ月が経った頃に、住む土地の神社へお参りに行きます。産土神様(住んでいる土地の神様)に、無事に産まれてきたことと、その土地の一員となったことを報告し、守ってもらうことをお願いするという意味があります。里帰り出産が主流だった時代、産後の体調が良ければ約1カ月で自宅に戻ることが多かったため、赤ちゃんがこれから住む土地に入るのを機にお宮参りに行っていました。そのため、生後1カ月(男の子は31~32日目、女の子は32~33日目)という時期なのです。現在は、赤ちゃんの今後の健やかな成長を見守ってもらうためという意図で神社へお参りに行くのがお宮参りとされており、時期もあまり拘らずに、約1カ月~100日の間の中で体調の良い日に行くのが一般的です。100日にはお食い初めという行事があるため、それと合わせて行う家庭も増えています。

 

本来は誰が行くのが正しいの?

赤ちゃんと両親は当然ですが、そこに夫の母が一緒に行くのが昔からの習わしです。しかし、現在は○○家の赤ちゃんというより、親族一同みんなの赤ちゃんだという意識が高まっているため、両方のおじいちゃん、おばあちゃんが一緒に行く家庭が多くなっています。遠方からわざわざ足を運ぶことが大変だという気遣いから、両親と赤ちゃんのみで済ませる家庭もあるようです。また、赤ちゃんを抱くのは夫の母が基本ですが、それは、赤ちゃんの扱いに慣れた祖母が抱くことが安心だという理由、まだお産が汚れた物という扱いをされていた時代にお祓いを済ませるまでは神様の前で母親が抱くのは良くないという理由、産後まもない母親の体を気遣ってのこと・・・などといくつかの理由がありますが、定かではありません。もちろん、今は誰が抱いても良いとされています。

 

どんな服装で行けば良いの?

赤ちゃんは、男の子であれば熨斗目模様の祝い着、女の子であれば友禅模様の祝い着を着せます。祖父母や両親の服装に決まりはありませんが、赤ちゃんに合わせて礼服や訪問着、父親はスーツが良いでしょう。特に田舎であれば、決められた形式がある地域もあります。近所の経験された方などに、事前に相談して決めることをおすすめします。もし形式的な決まりもなく、自由とされているのであれば、赤ちゃんも祝い着でなく、扱いやすいベビードレスを着せても問題はありません。

 

お宮参りの他にすることは?

お宮参りを済ませた後、昔は近所の方などに赤ちゃんを披露するため挨拶周りをする風習がありました。また、現在はその挨拶周りを省いて、一緒に参道した身内のみで会食をする家庭も増えています。また、赤ちゃんがせっかくきれいな服を着て初めて外に出る機会ですから、頂いた出産祝いのお返しに、内祝いを持って挨拶に回るのも良いですね。

 

まとめ

お宮参りは生後30日頃とされていますが、ママにとって産後の体調が思わしくないなどの理由によっては拘る必要はありません。体調の良いとき、また天候の良いときに合わせ、のんびり構えても良いでしょう。昔からの風習が現代風に簡素化されているとはいえ、せっかく神社という神聖な場所に行くのです。赤ちゃんの健やかな成長を神様にお願いし、見守ってもらう、また無事に産まれてきたことが決して当たり前ではなく有り難いことであるという事実を噛みしめて望んでほしいと思います。赤ちゃんにとっては一生に一度のことです。思い出に残るお宮参りにしてくださいね。
 







コメントを残す

CAPTCHA


このページの先頭へ